2025/06/19(木)
お知らせ
バザー開催しました
6月14日土曜日保護者主催恒例の春のバザーが、開かれました。在園、卒園の保護者だけでなく、近隣の方も、いろいろ出品してくださいました。当日は、雨が降ったり止んだりの生憎のお天気でしたが、たくさんの方々にいらしていただきました。懐かしいお顔にもお目にかかれ、保護者の方々の交流の場にもなりました。次回は、11月8日(土)を予定しています。また、出品してくださる方は、本園までお問合せください。
2025/05/24(土)
お知らせ
令和7年度が始まりました
新しく入園したお子さん達と共に、新年度がスタートしました。今月は、親子遠足で、砧公園に行き、楽しく遊んできました。今年は、プールの始まるのも、早くなりそうです。6月14日には、バザー開催を予定しています。
2025/05/21(水)
園の様子
製作
ローラーに絵の具をつけて色画用紙の上でコロコロと転がしたら、色とりどりのこいのぼりができあがりました。
2025/03/11(火)
お知らせ
支援プログラム公表
令和6年度の報酬改定において「児童発達支援」での支援で、「5領域」すべて含めた総合的な支援を提供することが、運営基準に「支援プログラム」の作成、公表が令和7年4月より義務化が明記されました。このことに伴い「支援プログラム」を公表しています。支援内容について、事業所の個別支援計画等において、5領域とのつながりを明確化した上で提供することを求める内容になっています。5領域とは、以下の5つを指します。「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」今後ともより良い支援を提供できるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2025/02/19(水)
園の様子
製作
今年最初の製作は、梅の花にタンポでスタンプしました。一つひとつゆっくりと丁寧にスタンプする子、ポンポンとリズミカルにスタンプする子と様々です。最後に、今年の干支のへびを貼って完成です。
2025/01/25(土)
お知らせ
今年もよろしくお願いいたします
新しい年を迎えました。園には、子供たちの制作した、可愛い干支の作品が飾られています。このところの寒さにもめげず、毎日のようにお散歩したり、皆とても元気です。
2025/01/16(木)
自己評価表
令和6年度児童発達支援評価表(事業者向け)
2025/01/16(木)
自己評価表
令和6年度児童発達支援評価表(保護者向け)
2024/11/21(木)
園の様子
製作
気温が高い日もあればグッと冷え込む日もあって、秋らしさがいつもに比べて少ないなぁと感じますが、すみれの壁面に色とりどりの羽を羽ばたかせてふくろうが遊びに来てくれて、一気に秋らしさ満載のお部屋になりました。
2024/10/12(土)
お知らせ
秋のお知らせ
10月の予定10月26日(土曜日)すみれバザー すみれ園庭にて 10時半~15時雨天の場合は、11月9日(土曜日)10月29日(火曜日) 秋の遠足いつまで続くのかと思われた猛暑も、やっと落ち着き、秋の気配を感じるようになりました。ですが、猛暑のおかげで、今年は9月3週目まで、園庭でのプールを楽しむことができました。10月は、すみれ主催のバザー、秋の遠足があります。
2024/10/09(水)
園の様子
製作
長かった夏が終わり、ようやく秋がやってきましたね。9月の製作は、ビー玉転がしをしてトンボが飛んでいる様子を表現しました。箱の中をコロコロ転がるビー玉をしっかりと目で追いながら、箱からビー玉が落ちないように上手に箱を傾けていました。トンボが思い思いに飛んでる様子が伝わってきます。
2024/07/10(水)
園の様子
製作
連日の猛暑に、かたつむりはきっと雨を待ち望んでるかなぁと「♪でんでんむしむしかたつむり~」を歌いながら、お花紙を丸めたものを糊で貼りつけてかたつむりが完成しました。
2024/07/07(日)
お知らせ
バザー開催しました
昨年に引き続き、今年もバザーを開催しました。6月8日 幸いお天気にも恵まれ、様々な品が並びました。やはり人気は子供服、可愛いのがたくさん並び、あっという間に売れていきました。その他食器やおもちゃなども。担当の保護者の方々ありがとうございました。地域の方々や卒園生も楽しみにしてくださっていて、出品してくださったり、購入にいらしてくださったり、懐かしいお顔にも出会えて、心温まる1日でした。次回は、10月開催を予定しています。
2024/05/23(木)
お知らせ
バザーを開催します
保護者主催のバザーを開催いたします。久しぶりの開催です。6月8日土曜日 10時半~15時半雨天順延予備日 6月15日土曜日衣類、食器、おもちゃなど開催場所 愛育学園すみれ園庭近隣の皆さまお誘いあわせの上是非いらしてください。
2024/05/22(水)
園の様子
製作
5月の製作は、トイレットペーパーの芯にハサミで切り込みを入れておいたものに、絵の具をつけてスタンプ。『♪おはながわらった~』と歌いながらスタンプすると、子どもたちもノリノリになっていき、画用紙いっぱいに色とりどりの綺麗なお花が咲きました。
2024/05/21(火)
お知らせ
遠足に行ってきました
5月10日、砧公園へ遠足に行ってきました!前日降っていた雨もすっかり上がり、心地よい五月晴れの中、みんなで円になり『お誕生月なかま』をしたり、パン食い競争ならぬ『お菓子食い競争』をしました。大人は手ではなく口でお菓子を取るというルールに、お家の方も体を上下左右に動かしながら上手にゲット!体を動かした後は、みんなが楽しみにしていたお弁当タイム。お家の方と大きな公園で食べるお弁当は、より一層美味しかったことと思います。お弁当を食べた後は、しゃぼん玉をしたりインクルーシブ公園で遊んだり、青空の下大きな公園で一日を過ごして、みんないい笑顔をしていました。秋は馬事公苑に遠足に行きましょうね!
2024/04/28(日)
お知らせ
新学期が始まりました
令和6年度が始まりました。新しいお友達を迎え、1つお兄さんお姉さんになった子どもたち、それぞれの新しい生活がスタートしました。すみれではゆったりとした環境を作り、一人ひとりの成長を大切に、今年度も楽しく過ごしていきたいと思います。4月13日に、初めての保護者会が開かれました。和やかな雰囲気の中、自己紹介からは始まり、保護者の役割分担のご希望など伺いました。今年度の代表の方が、ご希望された係になるべく添えるよう振り分けてくださって、その後暫し談笑して終わりました。いつも送迎の僅かな時間しかお話しできない方と、ゆっくりお話しできた方もいらしたことでしょう。5月10日には、親子遠足があります。今年度もよろしくお願いいたします。
2024/04/05(金)
お知らせ
卒園式
3月30日土曜日令和5年度卒園式を無事に終了しました。今年の卒園生は、3名でした。どのお子さんも、入園時とは見違えるほど、心も身体も成長されました。それぞれの道に進まれても、すみれを時々思い出して、遊びにいらしてくださいね。
2024/03/21(木)
園の様子
製作
3月の製作は菜の花を作りました。一つは指スタンプ、一つは丸シールを黄色い色画用紙に貼ったのですが、スタンプの仕方やシールの貼る位置によっていろいろな菜の花ができあがり、すみれに一足早く春がやってきました。
2024/02/29(木)
園の様子
製作
デカルコマニー(合わせ絵)でお内裏様とお雛様の着物の柄を表現しました。色画用紙を広げきれいな模様が現れると、目を輝かせていました。
2024/02/19(月)
お知らせ
お知らせ
立春も過ぎ、梅の香りが漂う頃になりました。寒暖の差はあるものの、日一日と春が近づいていることが、感じられます。今年は3人の子ども達が卒園します。日々の保育と同時に、卒園式の準備に励む毎日です。残り少ない日々を、大切に過ごしていきたいと願っております。
2024/01/24(水)
自己評価表
令和5年度児童発達支援評価表(事業者向け)
2024/01/24(水)
自己評価表
令和5年度児童発達支援評価表(保護者向け)
2024/01/23(火)
園の様子
製作
小さく折り畳んだ障子紙を絵の具に浸して開くと、綺麗な模様になります。それを、今年の干支の龍の体に見立てて繋げてみました。一つとして同じ模様がないのですが、繋げてみると一体感が出て、とても良い作品になりました!
2023/12/21(木)
園の様子
製作
折り紙で作ったリースにそれぞれ好きなシールを選んで貼りつけ、真ん中にはとってもいいお顔をした子どもの写真を飾りました☆
2023/12/21(木)
園の様子
クリスマス会
12月13日14日15日の3日間、クリスマス会を開催しました。衣装を身につけて歌とダンスを披露したり、4年振りにお家の方と一緒に会食もできて楽しい3日間になりました。
2023/11/21(火)
園の様子
秋の製作➁
秋の製作第2弾は、みのむし!みのむしの体をクレヨンと絵の具で色付けし、最後に目をつけました。目の位置が違うだけで、いろんな表情のみのむしができあがり、保育室も賑やかになりました。
2023/11/21(火)
園の様子
秋の製作①
秋の製作をしました。一つ目は、手に絵の具を付けて画用紙にスタンプして木々の紅葉を表現しました。
2023/10/12(木)
園の様子
製作
9月の製作は、ペットボトルの蓋にお花紙を丸めて入れて、ぶどう表現しました。お花紙を丸めることはみんな得意!ふんわり丸めたり、ギュッと丸めたりして、美味しそうなぶどうができあがりました。
2023/10/05(木)
お知らせ
マニュアル
各種マニュアルを作成しましたので、ご確認をお願いいたします。